ダブルリミテッドって?臨界期とは?|英語バイリンガル子育て基礎用語編

バイリンガル教育基礎用語

英語バイリンガル子育てに必要な基礎用語を集めました。ダブルリミテッドって?臨界期とは?

わが子にバイリンガル教育をしようと関連書籍を手に取ると必ず出てくるちょっとした言語学/社会学的な専門用語があります。

専門用語というと難しそうと思うかもしれませんが、それまで言語学など勉強したことのない私でも理解できるので、基本はいたってシンプル。

そしてそれらの言葉や基本的な意味を知っておくとお子さんのバイリンガル子育てを進めるうえで大きなメリットになります。

カエデはバイリンガル教育を勉強しながら、カナダで2人の子どもを日英仏語で読み書きまでできる高度トリリンガルに育てました。そして、駐在や永住家庭など、たくさんの家庭のバイリンガル教育を見てきました。

バイリンガル教育の重要用語で特に知っておいたら良いと思う言葉をまとめました。

カエデとは ☞ >> バイリンガル子育てアドバイザー。カナダで子ども2人(すでに成人)を日英仏語の読み書きまできる高度トリリンガルに育てたワーママ。バイリンガル教育理論を読み漁り、たくさんのバイリンガル児を観察して言語の伸び方を熟知した上で発信しています!

目次

バイリンガル教育の重要用語

そんなに難しい言葉はありません。バイリンガル子育ての基本はとってもシンプル。

母語

母語とは子どもが最初に覚える言葉であり、即ち親の言葉という意味です。自然と身に着き親子の絆の言葉となり、自由に考えや感情を表現できる言葉です。

幼いうちに母語を確立させることはとても重要で、母語はすべての言葉の発達の基本になります。母語がしっかりしていないと外国語も身に着きません。

また、母語は1つとは限らず国際結婚の場合は複数の母語を持つ場合があります。我が家の子ども達の場合、最初に覚えた言葉は日本語と英語でした。

また、母語が現地の主要言語でない場合や幼いころに移住したりすると母語が消える場合があります。母語に似ている母国語という言葉がありますが、こちらはちょっと意味が違っていて、自分の出身国で使われている言語を指します。

カエデ

現地語の接触量が多くなると母語が消えることがあります。

第1言語

第1言語とは子供にとって一番強くなり使いやすい言葉のことです。たいていの場合は現地語が第1言語となり、子供が知識を吸収する学習言語となっていきます。

我が家には成人した娘と息子がいますが、彼らの母語の中で英語が最も使いやすい第1言語となり、第2言語は日本語、そして第3言語は幼稚園から現地校で習い始めたフランス語という順序です。

母語のところでも述べたように、母語が弱くなった場合は最初に覚えた母語が必ずしも第1言語とはならない場合があります。たとえ後で母語とは違う言葉が強くなるとしても、幼少期に言葉の発達の基礎となる母語が大切なことに違いはありません。

継承語

継承語とは親から受け継いだ言葉であり、民族の世代間で受け継がれる言葉です。母語と意味が近いですが皆が必ずしも継承語を話すわけではありません。

日本のアイヌ語やカナダ先住民の言葉のように、迫害を受けすでに日常では話されていない継承語は絶滅の危機にあります。

そして、日本語はカナダの日系人である私の子ども達にとっての継承語です。戦前カナダに移住した日系人の子や孫たちで彼らの継承語である日本語を話す人は今ではとても少なくなっています。

なぜなら、彼らの親世代が戦後差別を恐れて自分たちの日本語を封印し子ども達に教えなくなったからです。

カエデ

戦時中日系人はとても辛い目に会いました。

言語形成期

言語形成期を理解するとバイリンガル教育には有利です。生まれてから子どもが言葉を伸ばしていく期間を「言語形成期」とよび、一般的には0歳から12歳です。日本語は難しいので言語形成期は15歳までかかります

今までの世代が英語学習を難しいと感じていたのは、この自然に言葉を覚える黄金期が終わってから英語学習を始めていたからです。

特に0歳~6歳は外国語を聞き取る「耳の黄金期」です。この年齢は、たとえ意味は分からなくても外国語のお歌のCDをかけ流しておけば、勝手に音を覚えて歌い出します。この時期に将来習得してもらいたい言葉の音をインプットしておくと後の外国語学習の難易度が下がります。

さて、日本語の場合は漢字があって難しいので習得するには15歳までかかります。0歳~9歳が会話や書き言葉の基礎を固める言語形成期前半、9歳~15歳が抽象的な思考力が着いたり、語彙力や作文力が伸びる言語形成期後半とよびます。

また、日本では子どもは中学を卒業すると日本語の新聞を読めますが、海外で永住者の子どもが日本語学校などで日本語教育を15歳まで受けても日本語の新聞をすらすら読めるまでにはなりません。日本の子どもと比べると5年以上の日本語力の差があるので、少なくとも20歳までは日本語教育を続けなければ使える日本語にはなりません。

そして、外国へ移転する場合、子どもが言語形成期前半の終わる8歳までに日本で読み書きの基礎を習っていると、海外でも日本語を失いにくくなります。読み書きができるかどうかが海外での日本語(母語)の定着に大きく影響します。

ただし、10歳以降に海外に移住すると、移住先の国の言葉は一生外国語ですので、移住時の子どもの年齢は重要です。

反対に、海外から日本に戻る場合、9歳以降だと身に着けた外国語を失いにくくなります。

私の知人家族は上の子が小学校3年生まで、そして下の子は幼稚園年少まで英語圏に駐在していました。その後日本に帰り、今度は子ども達が大学生と中学生でまた英語圏に戻ってきました。上のお子さんはすぐに英語を思い出し勉強に困る事はありませんでしたが、下のお子さんは英語をすっかり忘れていました。英語の読み書きまで習わなかった下のお子さんの英語力は定着していなかったのです。

臨界期

外国語習得に臨界期が存在するかどうかはいろいろな仮説があり、さまざまな言語学者たちが研究しているようです。臨界期が存在すると主張する学者もいれば、外国語学習に臨界期はないとする説もあります。

その中で、子どもが自然にネイティブ並みに外国語を覚えるのは言語形成期中の0歳から12歳の間で、特に外国語の微妙な発音を聞き取る力は幼い子どもが有利だが、その力も思春期で閉じてしまうというのが定説です。

そしてとうとう、マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが、ネイティブレベルになるには10歳までに外国語の学習を始めないと難しいという研究結果を発表しました。その場合、その国に移住するくらいどっぷり言葉に浸るという意味です。(ただし、親がその言語を話す母語話者の場合は国外でも可能。)また、大人に比べて、外国語の文法を学習する能力が高いのは18歳頃までだそうです。

カエデは自分の外国語学習と子ども達のマルチリンガル教育を通して、外国語学習の中でも文法力や語彙力、作文力の臨界期は存在しないと思っています。ただ、やはり外国語の微妙な音を聞き取り発音する力には臨界期があるように思います。

大人になってからでも聞く力と発音は練習によって上達しますが、微妙な音の違いを聞き取り日本語訛りを付けずに発音する能力は子どもには勝てません。幼い頃から複数言語に触れた私の子ども達は、英語、日本語、フランス語のすべての音を聞き取り発音することができます。

東洋英和女学院大学の高橋基治教授は、思春期以降に学習を始めた外国語に日本語訛りが着くのは音韻再生能力(発音する力)が弱くなるからだとしています。生物としての限界があるのかも知れません。

カエデ

外国語の発音は子どもにはかなわないわね。

1人1言語の原則

海外で子どもを日本語と現地語のバイリンガルにするには親が文法や語彙に自信を持てる母語または第1言語で子どもに話しかけるのが基本になります。

両親ともに日本人家庭の場合、現地語が遅れるのではと心配して子どもに現地語で話しかける人もいますが、4~5歳で学校に上がった途端に現地語が強くなり、今度は日本語を保持することの方が難しくなります。

また、親がネイティブでない言葉で話し続けると親の訛りや間違いが子どもに着いてしまう可能性があり、それが社会の主要言語である場合は問題となります。

我が家は私が日本語、夫が英語で子ども達に話しかけていましたが、フランス語はネイティブ話者が家族にいないので、学校の他に、フランス語放送のテレビを見せたり、フランス語圏ケベック州のサマーキャンプに入れたりと工夫していました。

そして言葉はなるべく混ぜない方がよく、日本のバイリンガル教育の第一人者、トロント大学の中島和子名誉教授は、親が言葉を混ぜると子どもも混ぜる癖が着き色々な面で日本語力が劣る傾向があるとしています。私は言葉を混ぜて良いのは親子ともに高度なバイリンガル話者の場合と思っています。

では、日本で早期英語教育をする場合はどうでしょうか。子どもは人とのインターアクティブな関わりがないと言葉を覚えません。楽しくないからです。よって親が英語で子どもに語りかける必要があります。この場合は英語は外国語だからと割り切って訛りがあっても気にせず、その分ネイティブの先生やCDなどで正しい発音の英語も毎日聞かせると良いでしょう。

ただし母語(日本語)保持優先です。乳児の間は親は母語である日本語で語りかけてください。

2言語相互依存の原則と認知力の転移

子どもが海外に出る場合、前述のように読み書きの基礎ができていると日本語保持に有利ですが、同時に現地語も早く覚えられます。なぜなら母語の言語の力を外国語の習得に応用できるからで、これを2言語相互依存の原則とよびます。

1つの言語で学習した知識、概念、学力などの認知力がもう一つの言語へ転移し言語間で共有するのです。そして認知力の転移は母語の読み書きまでできていると起こりやすくなるので、未就学児より学校で日本語の読み書きを習った児童のほうが現地の言葉の習得には有利です。

ただ、転移できる分野というものがあります。言語が近い英語とフランス語などは文法や語彙が似ているので言葉そのものを応用できますが、日本語と英語のように遠い言語間だと、言葉の概念(例えばWater は水というように日本語でなら概念が理解できる)、作文(構成)力や学習態度などの転移に限られます。日本人にとっては最も近い韓国語が学習しやすい言語でしょう。

カエデ

ヨーロッパの人は言葉が近いので5か国語くらい話せる人がざらにいるわね。

ダブルリミテッドバイリンガル

泣いている子供

幼いころ頻繁に住む国が変わったり、日本で母語の確立を無視して行き過ぎた英語早期教育をした場合、子どもの母語が育たず、それゆえどの言語も年齢相応に発達しないダブルリミテッドバイリンガルになる危険性があります。以前はセミリンガルとも呼ばれていました。

ダブルリミテッドバイリンガルでは、最も使いやすい言葉がないため学習にも支障が出ます。

知人の日本人家族の子どもは、カナダ➡低学年で日本の公立小学校➡すぐに日本のインターナショナルスクール➡中学3年でカナダのボーディングスクールへ、と親の教育方針が定まりませんでした。

カナダでは留学生ばかりのボーディングスクールに入り大学を目指しましたが、日本語も英語も中途半端になってしまいました。そのため成績が上がらず、結局カナダ地方都市の大学に行くことになりました。母語の確立は子どもの将来を左右します。

カエデ

見ててはがゆかったけれどよその教育方針に口を出す事はできなかったわ。

幼児に早期英語教育をするとダブルリミテッドバイリンガルになると主張する人がいますが、日本人の親元で日本に住んでいる以上日本語が身に着かないということはありません。(最も注意が必要なのが、前述のように国境を超える時です。)

もし言葉が遅れていたら、それは複数言語を教えることが原因ではなく、方法が間違っていて母語の発達を阻害しているからです。

また発話が遅かったり、言葉が混乱しているように見えることがありますが、それは一過性のもので、根気よく良質な言葉に、バランスよくインターアクティブに触れさせていると、いずれ言葉が出ますし言葉の使い分けができるようになります。

バイリンガル教育は「言葉の質、量、バランス」がカギを握ります。息子は赤ちゃんの時から日英2言語で育てましたが、発話が遅く、やっと言葉が出始めたのが3歳近くでとても心配しました。しかし、今では3言語を自由に使えています。

イマージョン方式

外国語学習で一般的なのは外国語として文法や読解を習う方法ですが、学校教育の中で算数や理科などの科目を毎日50%以上外国語で習う方式をイマージョン方式とよびます。イマージョンとは「浸す」という意味です。

カナダで1967年に初めてフレンチイマージョンが始まり、それ以来効果を上げており、今では世界中でその方式が採用されています。我が家の子ども達もこのフレンチイマージョンのおかげでフランス語を話せるようになりました。ちなみに従来の外国語教授法では最も上達が期待できません。

カエデの子供たちがイマージョン方式によって3つの言葉が話せるようになった方法はこちらの記事をどうぞ ☟

日本でも文科省の学習指導要領に沿いながら、日本人の子どものために日英バイリンガルのイマージョン方式で教育をする学校が増えてきています。 >> 加藤学園公式サイト

外国人のためのインターナショナルスクールでは、日本語や日本の地理や歴史を教える授業が少ないため、日本語力や日本人としての基礎知識の不足を心配する親御さんが、イマージョン学校にお子さんを入れているようです。

日本語は英語以上に習得に時間がかかるため、日本語もやはり大事と考え、今後ますます日英バイリンガルの学校は増えていくでしょう。

教科学習言語能力

よく誤解して使われるのは、「子どもは海外に出ればすぐに言葉を覚える」という迷信です。

子どもは海外に出るとまず会話力が伸びますが、それでも会話力の基礎が出来るのに2年かかります。そして、会話力と学習言語能力は違うものです。

学齢期に渡航すると、学習に必要な、抽象的な語彙や読解力そして作文力である学習言語能力が着き年齢相応の学力に追い着くのに5年から7年もかかります

渡航時が幼児で母語がまだ育っていなければ、認知力の転移が起きずらいので10年かかるかも知れません。しかし、根気よく複数言語での学習を続けると、1つの言葉が伸びればその力がもう1つの言葉を押し上げお互いを強め合います。

我が家の子ども達はカナダで補習校に通っていました。息子はどの言語でも作文力が弱かったのですが、高校2年で日本語作文の特訓をすると日本語だけでなく英語の作文力も上がりました。

海外に出ると子どもの日本語力はすぐに下がり始めます。現地語の学習言語力もまだ着いていない幼い子供は一時的なダブルリミテッドバイリンガル状態になり、子どもにとってもどかしい辛い時期となります。放置せず、母語(日本語)での学習サポートで乗り切ることをお勧めします。

カエデ

子どもは言葉をすぐ覚えるからと、いきなり現地校に入れたりするのを見るとヒヤヒヤするわ。

アイデンティティとバイカルチュラル

海外に永住したり国際結婚などで複数の文化背景を持つ家庭の、多くの子どもが直面するのがアイデンティティの問題です。自分がどの民族グループに属してどの文化を自分の芯とするかは言葉と同じくらい重要な位置を占めます。

アイデンティティを形成するにも年齢が関係します。言語形成期前半の8歳までに海外に出ると、母語と同じように現地の文化と母文化との入れ替わりが起こりやすくなります。

9歳から11歳は同族意識が生まれ外国文化を意識し出しますが、同時に異文化も違和感なく受け入れることができバイカルチュラルになれます。日本で育つお子さんに異文化にも寛容になってほしければ、この年齢までに海外旅行に連れ出すと良いでしょう。

しかし、それ以上年齢が上がると外国文化に違和感を持つようになります。言葉とアイデンティティには密接な関係があり、ダブルリミテッドバイリンガルになりどの言語も不安定だと、アイデンティティもぐらついて自分がどこにも属さない感覚を持ちます。

我が家の子ども達は高度な日加バイカルチュラルですが、日本語が強い娘の方が日本人としての意識は強いようです。そして息子は自分を「日本のことをよく知っているカナダ人」と表現します。

エンパワメント

子どもをバイリンガルにするには言葉だけではない社会学的な要素も必要です。

エンパワメントとは「強化」や「動議付け」という意味です。

海外で日本語という社会的重要度の低い言葉を日系人というマイノリティの子どもに継承していくのは本当に大変です。

日本での英語教育の方が、英語教育熱を子どもも感じ取るので、海外での日本語教育より難易度は低いのではないかと思います。

ではどうするか。子どもに、なぜ日本語を学習しなければいけないのかという強力なエンパワメントを与える必要があります。

それは、日本の親戚と自由に話せることであったり、日本のアニメや漫画を原語で楽しめたり、日本の文化に興味を持たせることであったりします。

この動議付けが弱いと親も子どもも日本語の勉強の時間のたびにバトルを繰り返し、どちらも疲れてしまって日本語教育を辞めてしまうことになります。

息子は子どもの頃は日本語の勉強(というより勉強全般)が大っ嫌いでしたが、日本の親戚や日本食、日本の文化は大好きだったのでどうにか日本語も続けることができました。

カエデ

息子は日本で半年間ボランティアを経験して日本語を活かす事ができました。

まとめ:基本を押さえよう

バイリンガル教育は基本さえ押さえておけば後は毎日の積み重ねです。

ただ、親が忙しくしていると子どもはすぐに成長してしまい、どんな言葉でも自然に覚えてしまう言語形成期は思春期であっという間に終わってしまいます。

ですから、最初に思い違いをしたり、フラフラと教育方針がブレてしまうと後から修正するには時間がかかり、すでに遅いということになりかねません。

できればお子さんが小さいうちに正しい基礎知識を持ってバイリンガル教育を進めましょう。

おすすめのバイリンガル教育本はこちら:

シェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次