英語ネイティブがレアジョブスピーキングテスト「PROGOS」を受けたら意外な結果だった!?

レアジョブPROGOSネイティブアイキャッチ

AIによる自動採点式を導入したビジネス英語スピーキングテストPROGOS(プロゴス)を、オンライン英会話スクール大手レアジョブグループが開発しました。英語ネイティブスピーカーが受けたらどんな結果になるのでしょうか?カナダ人夫と英語上級者のカエデが受験したら、その結果は意外でした。

★PROGOSはレアジョブ有料会員なら「マイページ」から無料で受けられます。(日常英会話コース会員は月1回、ビジネス英会話コース会員は月2回まで無料)

英語を1から学習した元英語講師のカエデが、レアジョブの英語スピーキングテストPROGOSとはどんな試験か、その効果や、受ける時の注意点等を解説しますね。

カエデ

意外な結果が出ました。

この記事を読んでわかること☟

  • PROGOSとはどんなテスト?
  • テストについてと指標の説明。
  • ネイティブが受けると結果は?
  • PROGOSを受ける時の注意点。
  • レアジョブ無料体験について。

カエデとは ☞ >> 成人から英仏語を習得したマルチリンガル。IBM、シュナイダー、キャノンなど有名外資系及びローバルカンパニーにて勤務。カナダ在住。元英語講師。英語習得法や英語転職について発信します!

レアジョブ公式サイトをチェックしたい方はこちらから! ☟

\初心者に優しい英会話/

☟☟☟

7日間無料レッスンあり

目次

PROGOS(プロゴス)とは

プロゴスLP

PROGOSの概要

レアジョブスピーキングテストPROGOS(プロゴス)は2020年に開発されたAIによる自動採点式のテストです。「実践的なビジネスシーン」を想定した内容です。

PROGOSとは

受験時間は20分。測定結果はたったの2~3分で返却されます。これまでTOEICや英検の試験会場へ行かないと測れなかったスピーキング力を、手軽に、安価に、どこにいてもネットワーク環境があれば即座に測れる試験がPROGOSです。

試験は世界標準の指標「CEFR*」に準拠しています。*CEFR(セファール)とは、Common European Framework of Reference for Languages (ヨーロッパ言語共通参照枠)の略で、世界的に広く活用されている「言語の評価指標」です。

プロゴス特徴
(レアジョブHPより転載)
カエデ

世界的指標のCEFRに準拠

レアジョブ有料会員が受けた場合は、マイページの試験結果に「おすすめレッスン教材」が表示されます。

プロゴスのフィードバック
(レアジョブHPより転載)
カエデ

レアジョブはビジネス英会話に力を入れてますね!

PROGOSアプリが世界規模でリリース

PROGOSは、レアジョブ会員だけでなく、企業の英語研修や採用人事にも使われ、現在、日本で一番多く受けられている英語スピーキングテストです。また、日本だけでなく、志願者の英語力を判定することが必要な海外にも展開中です。

レアジョブは、いずれはTOEICやIELTSのような世界基準の試験となることを目標にしています。

レアジョブ会員なら、日常英会話コース会員は毎月1回、ビジネスコース会員は毎月2回まで無料で受験できます。

しかし!現在のところ、スマホ用PROGOSアプリをダウンロードすれば、レアジョブ会員でなくとも無料で毎日受験ができます。PROGOS公式サイトへはこちらから ☞ PROGOSアプリダウンロードサイトへ

今後有料化を予定しているそうなので、今のうちに受けちゃいましょう!

カエデ

アプリだとレアジョブ会員でなくても無料受験!

テストの構成

試験は下記のように5つのパートからできています。各パートについての注意点は後でお教えしますね。

(表はスライドします)

スクロールできます
パートPart 1
インタビュー
Part 2
音読
Part 3
プレゼンテーション
Part 4
グラフ・図を用いたプレゼンテーション
Part 5
ロールプレイ
設問構成設問数  10問
準備時間 なし
回答時間 各20秒
設問数  8問
準備時間 なし
回答時間 各10秒
設問数  1問
準備時間 40秒
回答時間 60秒
設問数  1問
準備時間 40秒
回答時間 60秒
設問数  1問
準備時間 40秒
回答時間 30秒
設問内容短い質問に各問20秒
以内で回答
表示される文章を
読み上げる
与えられたトピックにつ
いて提示された条件を
満たして回答
図や表の表す内容を説明音声と受験者で会話するように
数往復のやりとり
評価ポイント回答の的確さと質全般を評価する回答の的確さと質全般を評価する長めの説明をどのように行うかを評価する事実提示説明の質をグラフや図の説明を通して評価するやりとりの発生する場での発話を評価する

受験時の注意点

受験の前に受け方を理解しておくと戸惑わずにすみます。ビデオはこちら☟

受験時の注意点

  • 無音回答は評価されないので、自分の知っている単語や表現を使いとにかく話しましょう。
  • 理論構成を意識して、主張→根拠→具体例の順番で話す。(これが難しい!)
  • 発音やイントネーションに注意しながら、淀みなく聞き取りやすい話し方を目指す。
  • 実際の会話を想定して自然に話す。

各パートの感想と注意点

PROGOSは、よくできた試験で、AIはめざましく進化していると感じました。

カエデは、聞き取りや問題の内容は全部理解できたのですが、短時間で論理的に回答の文章を構成するのが難しいように感じました。

Part1:インタビュー

個人的なことや仕事について聞かれます。

  • 設問数  10問
  • 準備時間 なし
  • 回答時間 各20秒

これは楽でした。経験したことを思い出しながら、聞かれたことに対して簡単に答えれば良いからです。

カエデおすすめの練習方法

身近なことや仕事のことを英語で簡潔に説明できるように練習しましょう。

Part 2 :音読

短い文章を音読します。

  • 設問数  8問
  • 準備時間 なし
  • 回答時間 各10秒

これがカエデには一番得点しやすかったです。はっきり発音するほうが良いようです

カエデおすすめの練習方法

映画やドラマの好きなフレーズを何度も聴いてシャドーイングを繰り返す練習をしましょう。単語のどこにアクセント(強弱)を置くか、また、文章のイントネーション(抑揚)の付け方の練習が必要です。

洋画や海外ドラマならU-Next。1か月無料で試せますよ ☟ >>

Part 3 :プレゼンテーション

ビジネスについての質問です。

  • 設問数  1問
  • 準備時間 40秒
  • 回答時間 60秒

この問題が一番難しく感じました。主張→根拠→具体例と理論的な構成と、提示された3つの条件を回答に含む必要があり、高度な運用力が必要になります。経験したことを話す場合でも難しいです。

カエデおすすめの練習方法

今までの「仕事で経験したトラブルを思い出し、どう解決したか、なぜその解決策が良かったのか」を主張→根拠→具体例の構成で説明できるように練習しましょう。

Part 4 :グラフ・図を用いたプレゼンテーション

グラフや図について説明します。

  • 設問数  1問
  • 準備時間 40秒
  • 回答時間 60秒

カエデの問題は簡単なグラフでした。どこまで詳細に話せば良いのかを考えているうちに、あっという間に時間がたってしまいました。ビデオのサンプル回答では、難しい表現を使っているわけではないので参考にするとよいでしょう。

カエデおすすめの練習方法

自分がプレゼンテーションをしている場面を想定し、実際に仕事で使っているグラフや図を英語で説明できるように練習しましょう。

Part 5 :ロールプレイ

ロールプレイで会話する問題です。質問は1つではありません。

  • 設問数  1問
  • 準備時間 40秒
  • 回答時間 各回答30秒

これは少々戸惑いました。画面には、あるトピックについての状況設定と、回答に何を含めないといけないのか書いてあるのですが、質問が複数あることを忘れ、1つの回答に全部を詰め込まないといけないと思ってしまいました。練習することでコツが掴めると思います。

カエデおすすめの練習方法

レアジョブの会話テキストを、立場を変えてスムーズに口から出るまで練習しましょう。

ネイティブが受けたら意外な結果が!

さて、タイトルにあるように、カナダ人夫と受けたPROGOSスピーキングテストの結果がどうだったかと言いますと、

なんと!夫と私の結果がまったく同じでした。そして、夫はネイティブ並みの評価ではありませんでした!

カエデ

ネイティブがネイティブ並みではないという結果に!

総合評価

PROGOSの総合評価は、トップが「B2 High and above」でCEFRのB2High~C以上のレベルですが、ネイティブの夫と私はその下の「B2」でした。

プロゴス全体評価

総合評価はB2で、「自分が興味ある話題に関して、準備をすれば詳細なプレゼンテーションができます。十分な範囲の単語や表現を使い、自分が興味のある話題に関して議論ができます。」という評価でした。

PROGOSのB2はCEFRのB2、レアジョブレベルの8ですね。

プロゴスCEFR対比表
(レアジョブHPより転載)

試験では、夫は会社のオンライン会議で話すように落ち着いて話していました。カエデは、60秒以内に論理的に話すということに慣れていないため、けっこう焦りました。

カエデ

時間内に論理的に話すって難しい。

評価項目

細分化された指標はCEFRに沿って6つの評価項目で示されます。

夫も私も各指標の評価もまったく同じでした。

CEFRが定義する6つの指標

プロゴス指標
(レアジョブHPから転載)

海外在住のカエデがダウンロードしたアプリは評価も英語でしたが、日本在住の人の結果は日本語で表示されます。各指標のフィードバックやアドバイスは、同じ評価レベルなら同一文です。

Range(表現の幅)

Range(表現の幅)は夫も私も「B2 and above」で最高レベルでした。

プロゴス表現の幅

「自分自身の興味がある領域では、ほとんどの一般的な話題について、明確で細部に渡る描写をしつつ、重要な論点とその根拠をメリハリをつけて話すことができます。それを叶えるだけの充分な言語表現を適切な言葉の組み合わせを含め使うことができます。」

PROGOSの学習アドバイス

「能動態で話すより受動態で話すほうが良い」と書いてありました。これはビジネス英語の鉄則で、「誰がどうした」と直接的に言うより婉曲して言った方がプロフェッショナルに聞こえます。ニュース等では受動態はよく使われますね。例文:It is believed the practice is unsustainable.

Accuracy(正確さ)

Accuracy(正確さ)はなんとBでもないA2でした。

プロゴス正確さ

「いくつかの簡単な文章パターンや構文を正しく使えるものの、動詞の時制や主語と述語を一致させられないなどの初歩的なミスをしています。」

主語と動詞を一致させられないというのは、時制や三人称のSのことのようです。

書く時はGlammaryなどを使って気をつけるのに、話す時はおざなりになる時が結構ありますねえ。(夫もそうなんでしょうか?)

PROGOSの学習アドバイス

「after」「 while」「 then」などの前置詞を正しく使えるようにするとあります。前置詞を正しく使っていなかったのでしょうかね。

Fluency(流暢さ)

Fluency(流暢さ)はさすがに最高レベルでした。カエデも、20年以上カナダで仕事をしているので、英語で止まらずに話し続けることはできます。

プロゴス流暢さ

「話が長く複雑に進展したとしても、自然でスムーズに話すことが、まだ適切な表現や話し方をすぐに見つけられないときもあります。」

PROGOSの学習アドバイス

「ネガティブな意見を言う前に、”hmm…(ふーむ)”を使いポジティブに聞こえるように」とあります。例文:Hmm… It  is interesting(ふーむ、それは面白い。)☞ 60秒間しかないのでそこまで気が回りませんでした。

Interaction(やりとり)

ちょっと分かりずらいですが、「Interaction」とは「自分が意図する方向に主張を持っていく」ということのようです。B1でした。主張や議論の裏付けや理由付けがやや弱かったようです。

プロゴスやりとり

「身近な話題や興味分野、日常の出来事(家族、趣味、仕事、旅行、時事など)についての情報交換や自分の言いたいことを表現するために、簡単な言葉であれば幅広く使いこなすことができます。」

PROGOSの学習アドバイス

「自分の主張を裏付ける説明が必要」ということです。これはまさしくその通りですね!

Coherence(一貫性)

「Coherence」とは「終始1つのまとまった流れになっているか」ということのようです。これもB1でした。

プロゴス一貫性

「点在する考えを一列の線となって伝わるようにつなげることができます。」

PROGOSの学習アドバイス

「after that、 then、finally等の接続詞を使って一貫性を説明するように」とありますが、「文の繋ぎ言葉をうまく使いましょう」ということだと思います。

Phonology(音韻)

これは発音やイントネーションのことです。これは夫も私も最高評価でした。夫は当たり前ですが、カエデも発音が綺麗だと言われているようで嬉しいです。

プロゴス音韻

「概ね適切なイントネーションで、適切に強調しながらはっきりと発音しきることができます。母語らしさによる訛りがある場合もありますが、誤解を生じるほどの影響はありません。」

PROGOSの学習アドバイス

「TED TalkやBBCを聞くと良い」とあります。聞くだけでなくシャドーイングすると効果的ですよ。

カエデ

何十年と英語で仕事をしてきても改善点はたくさん

PROGOSのメリットとデメリット

カエデがPROGOSを受けて感じたメリットとデメリットについては下記のように考えられます。

安価で受けられる:レアジョブ有料会員なら無料です。今後一般に普及していっても、従来のスピーキングテストに比べて安く受けられるでしょう。

気軽に受けられる:必要なのは20分間だけなのでゲーム感覚でできます。

どこでも受けられる:試験会場に行かなくても、インターネット環境があればどこでも気軽に受けられます。

採点者によるバラツキがない:従来の対面式(または録音式)テスト形式のような採点者によるバラツキがなくなります。

スピーキング力向上のモチベーションになる:次のテストでは上の評価が欲しいという気持ちが、日ごろから正しい文法や表現、発音で話したり練習したりする動機付けになります。

デメリット

話す内容より時間配分に気を取られやすい:例えば60秒きっちりで切れるため、話の途中で切れてもいいのか悪いのか、それが気になり、特にPart3ではきちんと話せませんでした。

AIのルールが優先される:AIがどこまで許容範囲があるのか分からず、特に高レベルになるほど、自分の話し方の癖や表現をAIのルールに合わせないと高評価は取れないようです。

内容が学生向きではない:ビジネス特化なので、社会経験がないと回答が難しいかもしれません。

大事な一発勝負の試験だと不安:今後AIスピーキングテストが、入試や就職試験などの大事な一発勝負の試験で採用される場合、上記のように、人間相手の対面または録音式と違い、AIの許容範囲がわからないため不安があります。

カエデ

AIのルールに慣れるため何回か練習が必要です。

AIスピーキングテストの今後

レアジョブスピーキングテストPROGOSを受けた感想と今後の展望をまとめてみます。

ネイティブが受けてもやや難しいです。高レベルになると、よりAIのルールに即した回答が必要になるようです。

ネイティブにも有効な試験

PROGOSスピーキングテストを受けた感想を夫に聞いてみました。夫も少し戸惑ったようですが、「良い試験だと思う。ネイティブスピーカーにも使える」ということでした。

ネイティブスピーカーでも、皆が話すのが得意でプレゼンテーション力があるとは限りません。そんな人にも、AIを使ったテストで練習することは、プレゼンテーション力や自信の向上につながるでしょう。

AIスピーキングテストは主流になる

これからの英語教育が、スピーキング力も重視という流れになっていることはすでにご存知だと思います。

英検がAI自動採点方式の導入を発表したように、入試や資格試験などで、今後AIによるスピーキングテストの採用は一般化していくでしょう。

ということは、自分の話し方をAIのルールに合わせていく練習が必要になります。これは避けられないトレンドだと言えます。

言い換えれば、「自分の発話する英語を正しいものに近づけていくこと」に他なりません。

カエデ

スピーキング力を着けることが今後ますます主流になります。

レアジョブとは

オンライン英会話の老舗ともいえるレアジョブ英会話。「初心者が英語を話せるようにする」という目的で作られた低料金オンライン英会話スクールです。初心者が学習を続けやすい仕組みになっています。

フィリピン人講師が主体ですが、今では日本人講師やネイティブ講師のレッスンも可能です。

レアジョブ基本情報

レッスン形式マンツーマン
レッスン時間25分
レッスン可能時間6時から25時(AM1時)
レベル初心者~上級者
子ども向け小学生以下はリップルキッズパーク
料金料金へジャンプ
レッスンチケット1日上限以上のレッスン予約用。ネイティブや日本人講師の予約はチケット3枚。
講師フィリピン人講師6,000人・日本人講師・ネイティブ講師
プロフィール動画音声のみ。講師評価は★のみでコメントなし。
講師自宅 or オフィス自宅/センター
教材5,000以上。オリジナル教材多数。基礎英会話、ビジネス英会話、文法、発音他。IELTSやTOEFLの教材はない(ただし対応できる教師は検索窓で探せる)。中学・高校生コースで英検2級までの2次対策あり(大人もOK)。日本語表示あり。
予約5分前まで・プラン1日上限のレッスン回数まで可能
システム「レッスンルーム」採用。「チャットお助け機能」あり。
録画録音機能自動録音機能あり。30日間保存。ダウンロード不可。
サポート月1回日本人講師サポートレッスン(毎日レッスンプランのみ)
キャンセル・変更30分前まで
休会・退会休会可能。レッスンは有効期限まで利用可能。
紹介キャンペーンあり
海外からの受講OK。日本時間表示
体験レッスン
クレカ登録必要
7日間。日本人講師も可能。申し込み時ネイティブパス選択でネイティブ講師可能。
 公式サイト

レアジョブ料金

初月50%オフ・その他キャンペーンがあります。

日常英会話コース
回数料金
月8回4,980円/月
毎日25分(25分x1回)7,980円/月(一番人気)
毎日50分(25分x2回)12,980円/月
毎日100分(25分x4回)21,480円/月
ビジネス英会話コース
毎日25分(25分x1回)12,980円/月
ネイティブパス
1日1回ネイティブ講師可能毎日プランに+8,000円
レッスンチケット
1枚660円・6枚3,300円・13枚6,600円

週に1回まとめて英語学習するよりも、毎日すこしずつやるほうが効果は格段に上がります。

まずは無料体験から。7日間の体験レッスンが無料です!今現在の英語力をチェックでき、アドバイスも貰えて無料です!
*体験後に継続するつもりがなければ、トライ期間が終わる前にキャンセルすれば料金がかかりません。

\7日間無料レッスンが受けられます/

クレカ登録必要

これからはあらゆる場面でAIが判定するスピーキングテストが主流になっていくでしょう。

カエデ

これから英語は話せることが必須になります。

ネイティブ講師との英会話レッスンならこの3校がおすすめです。☟

シェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次