英語ネイティブがレアジョブスピーキングテスト「PROGOS」を受けたら意外な結果だった!?

レアジョブPROGOSネイティブアイキャッチ

レアジョブの英語スピーキングテストPROGOS(プロゴス)をネイティブスピーカーが受けたら意外な結果が出ました。

オンライン英会話スクール大手レアジョブが、子会社が開発したPROGOS無料アプリをリリースしました(2022年1月)。英語ネイティブスピーカーが受けたらどんな結果になるのか、カナダ人夫に受けてもらいました。(PROGOSはレアジョブ有料会員なら「マイページ」から無料で受けられます。夫には無料期間の時に受けてもらいました。)

夫はカナダの一流大学を出て企業で働いています。もちろん毎日英語で仕事しています。

感想は、ネイティブが受けても難しいです。と言うか、高レベルになると、よりAIのルールに即した回答が必要になるようです。

英語を1から学習して、日本で有名外資系企業、カナダで大手企業で働いてきたカエデが、レアジョブの英語スピーキングテストPROGOSとはどんなテストか、その効果や、受ける時の注意点等を解説しますね。

カエデ

ビジネススピーキングテストは難しかったです

この記事を読んでわかること☟

  • PROGOSとはどんなテスト?
  • テスト結果と指標の説明。
  • ネイティブが受けると結果は?
  • PROGOSを受ける時の詳細な注意点。
  • レアジョブ無料体験について。

レアジョブ公式サイトをチェックしたい方はこちらから。2回無料レッスンが体験できます! ☟

\初心者に優しい英会話/

目次

PROGOS(プロゴス)とは

プロゴスLP

PROGOSの概要

レアジョブスピーキングテストpowered by PROGOS(プロゴス)は2020年に開発されました。実践的なビジネスシーンを想定した内容で、AIを使い自動で英語スピーキング力を測る試験です。

PROGOSとは

受験時間は20分。測定結果はたったの2~3分で返却されます。これまでTOEICや英検の試験会場へ行かないと測れなかったスピーキング力を、手軽に、安価に、どこにいてもネットワーク環境があれば即座に測れる試験がPROGOSです。

試験は世界標準の指標「CEFR」に準拠しています。*CEFR(セファール)は、Common European Framework of Reference for Languages (ヨーロッパ言語共通参照枠)の略で、世界的に広く活用されている「言語の評価指標」です。

PROGOSの特徴(レアジョブHPより転載)

プロゴス特徴
カエデ

世界的指標のCEFRに準拠

試験結果には、効果的な英語学習アドバイスも記されます。

レアジョブ有料会員が受けた場合は、マイページの試験結果に「おすすめレッスン教材」が表示されます

プロゴスのフィードバック
(レアジョブHPより転載)
カエデ

レアジョブはビジネス英会話に力を入れてますね!

PROGOSは、レアジョブ会員だけでなく、企業の英語研修や採用人事にも使われています。日本だけでなく、志願者の英語力を判定することが必要な海外にも展開中。

PROGOSアプリが世界規模でリリース

2022年1月にスマホアプリがリリースされました。現在、日本で一番受けられている英語スピーキングテストです。

レアジョブは、いずれはTOEICやIELTSのような世界基準の試験となることを目標にしています。

レアジョブ会員なら、ビジネスコース、中学・高校生コース会員は毎月2回まで無料、日常英会話コース会員は毎月1回まで無料で受験できます。

無料アプリダウンロードはこちら☞ PROGOSアプリダウンロードサイトへ

カエデ

ネイティブの夫にも受けてもらいました。

テストの構成

試験は下記のように5つのパートからできています。各パートについての注意点は後でお教えしますね。

(表はスライドします)

スクロールできます
パートPart 1
インタビュー
Part 2
音読
Part 3
プレゼンテーション
Part 4
グラフ・図を用いたプレゼンテーション
Part 5
ロールプレイ
設問構成設問数  10問
準備時間 なし
回答時間 各20秒
設問数  8問
準備時間 なし
回答時間 各10秒
設問数  1問
準備時間 40秒
回答時間 60秒
設問数  1問
準備時間 40秒
回答時間 60秒
設問数  1問
準備時間 40秒
回答時間 30秒
設問内容短い質問に各問20秒
以内で回答
表示される文章を
読み上げる
与えられたトピックにつ
いて提示された条件を
満たして回答
図や表の表す内容を説明音声と受験者で会話するように
数往復のやりとり
評価ポイント回答の的確さと質全般を評価する回答の的確さと質全般を評価する長めの説明をどのように行うかを評価する事実提示説明の質をグラフや図の説明を通して評価するやりとりの発生する場での発話を評価する

受験時の注意点

受験の前に受け方を理解しておくと戸惑わずにすみます。ビデオはこちら☟

シェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次