- 2020年11月30日
トリリンガル子育て中にカエデがイヤだったことや困ったこと【愚痴です】
日加ダブルの子どもたちのトリリンガル子育てをしてきて、当時は大変だったり嫌だった経験を愚痴ります。お付き合いください。
日加ダブルの子どもたちのトリリンガル子育てをしてきて、当時は大変だったり嫌だった経験を愚痴ります。お付き合いください。
フランス式子育て本【フランスの子どもは夜泣きをしない】をフランスと北米に住んだカエデが検証。しつけや夜泣きの寝かしつけ方についてのTipがたくさん!
9歳は自我が芽生える思春期の入り口です。英語教育やバイリンガル教育にもとても大事な年齢。9歳の壁と言われますが、早期英語教育や海外での日本語教育など、バイリンガル教育にも色々な意味で影響を及ぼします。今から心の準備をしておくと良いでしょう。
バイリンガル教育に母語はなぜ大切と言われるのでしょうか?国際結婚なら?移住なら?インターなら?母語とはいったい何なのでしょうか。そして海外で育つ子供に大切な継承語とは?
国際結婚家庭が日本でもない、結婚相手の国でもない第3国に住むことはよくあります。その場合は子供の言葉や教育はどうしたらよいのでしょうか。この基本を知っておかないと子供の芯になるべき言葉や文化がぐらつき、ひいては後の学習に影響を及ぼします。
アイシャ、タカ、アレックス、オリビアのYouTuber家族バイリンガルベイビー一家のバイリンガル子育て実態調査!日本語と英語はどうなるの?私には子どもたちの現在と未来のバイリンガル度がわかります。
苦労して外国語を習得したり、子どもをバイリンガルやマルチリンガルに育てると、将来収入が上がり苦労は報われるのでしょうか?検証してみましょう。
子どもは何歳で海外に出ると一番効果的にバイリンガルになるのでしょうか?実は海外に出るとバイリンガルになりやすい年齢があります。ご説明しましょう!
海外での継承日本語は3世代で消滅するというのが定説です。そうです、孫の代には消えているかもしれません。なぜ?ご説明しましょう。
お子さんにバイリンガル教育をする時に必要な、大事な用語で特に知っておいたら良いと思う言葉とその意味をまとめました。